2014年12月30日火曜日
軽井沢千住博博物館 Hiroshi Senju Museum Karuizawa
軽井沢に、2013年にオープンした美術館。今年の9月に訪れた。
千住博の20代から現在までの作品が展示され、その画風の流れを追うことができる。
ヴェネツィアビエンナーレで受賞し、千住博を世界的に有名にしたウォーターホールも、館内の奥まった特別スペースに展示されている。
暗い室内には、まさに滝壺のように、下に薄く水が敷かれている、という凝った演出も。
千住博のファンにとっては、その作品世界を堪能できて楽しめるが、この美術館は、何と言ってもその建物に尽きる。
千住博という画家に、全く関心がないという人間でも、この建物を体験するためだけに、この美術館を訪れる価値がある。
設計したのは、西沢立衛。建築家集団SANAAのメンバーでもあり、世界中で数々の個性的な建築を作り上げている。
この美術館は、ゆっくりしとしたスロープに建てられており、壁は透明のアクリルのようなもので作られている。
周りから光が入り込み、周りの景色も見えるので、一瞬、部屋の中にいるということを忘れてしまう。
そうした雰囲気が、自然を描くことが多い千住博の作品の魅力を、より引き立てているようだ。
In Karuizawa, the museum, which opened in 2013.
Work to date has been exhibited from 20 generations of Hiroshi Senju, it is possible to follow the flow of the style of painting.
It was awarded in Venice Biennale, also water hole the Hiroshi Senju was the world-famous, has been exhibited in a special space recessed the site.
The dark room, just like a waterfall, are deer thin water down, even staging elaborate that.
For Senju Hiroshi fan, fun wonder but to be able to enjoy the work world, this museum, say what comes down to the building.
The painter named Hiroshi Senju, even in all human beings that there is no interest, just to experience this building, is worth visiting this museum.
Was designed by, Ryue Nishizawa. And is also a member of the architect group SANAA, you have created a number of unique architecture in the world.
The museum has been built to slow the slope, the walls are made of a kind of transparent acrylic.
Light enters from around, also because the visible scenery around, for a moment, I forget that being in the room.
Such atmosphere, the charm of many Senju Hiroshi works that draw nature, seems to have more patronage.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿