2014年12月31日水曜日

第66回正倉院展(奈良国立博物館) 66th Shosoin Exhibition (Nara National Museum)


今年の11月、恥ずかしながら、初めて正倉院展なるものを訪れた。

毎年、わずか2週間の開催で、世界で一番混雑する、と言われる正倉院展。訪れたのは、休日だったが、閉館1時間ほど前に行ったせいで、15分程度待っただけに、会場に入ることができた。

それでも、中に入ると、ものスゴイ人出。その熱気に圧倒された。

正倉院は、8世紀の中頃に作られ、この展覧会での展示品も、多くはその時代のもの。よくぞ残っていたという感じだ。

華やかな展示品の前には、人だかりがもの凄く、人の波のすき間から、ようやく覗ける程度。

今回の目玉の一つ、鳥毛立女屏風。できた当初は、鳥毛が付けられていたというが、今は、鳥毛どころか、色さえ無くなってしまった。

現代風に言えば、コラージュ。現代アートでも用いられるこの技法を、当時の巧みたちの自由な発想は、自由に使いこなしていた。

展示品の中には、現代では再現できないという精巧な物もある。進歩とは、いったい何なのだろう、と思ってしまう。

後半は、正倉院文書の展示。歴史上の人物、藤原仲麻呂の直筆の文章などもあり、こちらも見応えがあった。

当時の戸籍には、一人一人の名前、性別、年齢などが、綺麗な文字で、丹念に記されている。

日本の歴史においては、この後、同じような戸籍が全国規模で作られたのは、江戸時代になってからだった。

古代律令国家というものが、いったいどんなものだったのか、そうした古文書が、何よりもよく物語っている。

短い時間だったが、8世紀の日本に想いを馳せ、素晴らしい時間を過ごすことができた。

そして、この正倉院展というもに、すっかりハマっている自分を発見した。

これからは、毎年訪れることになるだろう。

This year's November, I visited the Shosoin Exhibition first time.

Every year, in just two weeks of holding, and most congested in the world. The's visited, although it was a holiday, due to went ago closing hour, to just wait about 15 minutes, it was possible to enter the hall.

Still, Once inside, things amazing turnout. It has been overwhelmed by the enthusiasm.

Shosoin are made in the middle of the 8th century, exhibits in this exhibition also, many things of that era. It is felt that was well each remaining.

In front of gorgeous exhibits, crowd, terribly, from the wave of gap of people, finally to peep the degree.

One of this centerpiece, Bird wood standing woman folding screen. It can was originally, but says bird hair had been attached, now, let alone bird wood, color even gone.

Speaking to the contemporary, collage. This technique is also used in modern art, is a free-thinking of clever people at the time, had been free to mastering.

Some of the exhibits are also some things elaborate that can not be reproduced in modern. Progress and is, what wonder hell, and I would think.

The second half, the exhibition of Shosoin document. Historical figures, there is also such as autograph sentence of Fujiwara no Nakamaro, here also there was impressive.

The time of family register, the name of one person, gender, such as age, a beautiful character, have been carefully written.

In the history of Japan, after this, the same kind of family register that was made at the national scale, it was from when the Edo era.

Thing called ancient Ritsuryō nation, what seemed was the heck, these ancient documents have speaks better than anything.

It was a short time, but prominence feelings in the 8th century Japan, and was able to spend a great time.

And, monitor that this Seikura intent, I found myself being completely addicted.

From now on, it's going to be visiting every year.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿