2014年6月22日日曜日

スピリチュアル・ワールド(東京都写真美術館)

東京都写真美術館の今年のコレクション展。テーマは、スピリチュアル・ワールド。宗教や精神性をテーマにした作品を展示。

あまりにも有名な土門拳の「古寺巡礼」シリーズ。何点かの、仏像のアップの写真を展示。

お寺の中では、奥の方に、大事そうに鎮座している仏像の巨大なアップは、それだけで、インパクト、存在感がある。

しかし、その一方で、あまりにもデフォルメされたその写真は、本物の仏像がもっているとは、違うものを映しているようにも感じた。

内藤正敏の「婆バクハツ!」という、青森の恐山のイタコなどを撮影している。イタコも含めた、中高年の女性達のパワーが、狭いフレームの中で、爆発している。

その存在感は強烈すぎるが、人間の、本質的な姿を、写し出しているようだ。

藤原新也の「全東洋写真・インド」からの、何枚かの写真。ガンジス川のほとりで、死体を焼く場面や、死者の足を、犬が噛み付いている、ショッキングなシーンが、撮影されている。

それは、写真というものが持っている、力の本質を、よく表している。

入口を入った場所に、1枚だけ展示されていた、鈴木理策の「海と山のあいだ」という作品集からの1枚。

森の向こう、丸いシルエットの中に、海がのぞいている、という写真。

別に、何か特別なものが写っているわけではないが、何かの存在が感じられる。

この展覧会のテーマを象徴するような、印象的な作品だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿