2014年3月15日土曜日
特別展示 ズビネック・セカール(神奈川県近代美術館鎌倉別館)
鎌倉の鶴岡八幡宮の西側の参道近くにある、神奈川県近代美術館鎌倉別館。そこで、同館が収蔵する、チェコの彫刻家、ズビネック・セカールの作品が何点か、特別展示として展示された。
ズビネック・セカールについては、以前に、この美術館で、アニマル、という作品によって、強烈な印象を受けたことがあった。
その作品は、三本足の奇妙な生き物が表現されている。顔に当たる部分は、線のようなものが、クシャクシャ、となっており、アニマルというより、昆虫のようにみえる。
いずれにしろ、その形、イメージは、一度見たら、脳裏に焼き付く。
セカールは、1923年にプラハで生まれ、第2次世界大戦中は、ナチスによって強制収容所に送られていた。
戦後は、出版社に勤め、カフカの作品をチェコ語に翻訳したこともあった。1960年代以降は彫刻の製作に没頭し、1966年以降はウィーンに暮らしていた。1998年にそのウィーンで没した。
会場には、およそ30点ほどの作品が展示されていた。ほとんどはブロンズの彫刻作品で、人の顔、動物や鳥などの生き物、建物のようなものなど、多彩。
セカールの作品を見ていると、その形状は、固定的な概念に捕われず、作家の自由な発想にあふれているように感じる。
しかも、形は実にシンプルで、シンボリックな印象が強い。
強制収容所で過ごしたという経験を持っているが、作品には、そうした経験は、直接的には影響していないように見える。
可動構造という名のブロンズ作品は、様々な形状の短い棒が組み合わされていて、細長い木のように、あるいは建物のように見える。
トーテムポールのようにも見えるし、いわゆる世界樹のようにも見える。
この作品に限らず、セカールの作品は、世界に向かって大きく開かれている。誰も拒まず受け入れ、誰が、どのように作品を解釈しても、おかまいなしだ。
ズビネック・セカールという名前は、この展覧会によって、私の心に深く刻まれることになった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿